あおば塗工舎

外壁塗装について

各部位・素材ごとの塗装方法

About exterior wall painting

外壁の塗装方法

窯業系サイディングボードの場合

新築時のサイディングボードは無塗装出荷で現場塗装するものと、塗装処理済みで出荷するものとで違いはありますが、アクリル樹脂塗料の上にクリヤー塗装されているものが大半です。様々な意見がありますが、症状によって判断するより10年で塗り替えると考えましょう。
その理由は、表層のクリヤー膜の劣化によって防水機能が低下しているということもありますが、ボードとボードのつなぎ目に施工されているコーキングの寿命が10年であるからです。窯業系サイディングボードの塗装施工手順は、まず高圧洗浄で表面の汚れを落とし、劣化損傷部がある場合は部分補修するかボードを交換します。その上でシーラー、またはフィーラーなどの下塗り処理をして、仕上げに中塗りと上塗りを施工します。

窯業系サイディングボードの場合 窯業系サイディングボードの場合

シーラーとは吸収性のある下地素材に対して吸い込みを止めて、塗料の付着力を向上させるものです。
一方フィーラーとは、シーラーの機能に加えて外壁のヘアークラック(隙間のごく小さなヒビ)や微小の欠けなどの改修効果がある下塗り塗料です。
中塗りと上塗りでは通常同じ塗料を塗り重ねしますが、水性と油性があり、一液形や二液形、ウレタンやシリコンなど多くの種類があります。
ボードとボードのつなぎ目に施工されている既存のコーキングはすべて撤去して、あらたに打ち替えることをお薦めしています。
既存のコーキングの上にコーキングを重ねて、なぞるように施工する「増し打ち」という工法は塗装業者が名づけた工法で、本来は存在しない工法です。
最近の窯業系サイディングボードはデザインが豊富になり、自然石模様やタイル調、レンガ調、塗り壁調など多彩な色使いがされているものが増えてきました。
そういった意匠性の高いデザインの外壁は塗り替えることによってその意匠性が失われてしまいます。
そこで、塗料メーカー各社が技術を競って開発しているのが多機能性クリヤー塗料です。
多機能性クリヤー塗料は意匠性の高い外壁材に対して、その意匠性を損なうことなく防水機能を蘇らせるだけでなく、紫外線による色褪せを防ぐこともできる塗料です。
しかし、下地である外壁ボードの傷みがあまりにも進行してしまってからの使用は効果がありません。
やはり早めのメンテナンスが大切になります。

ヘーベルライトなどのALC外壁材の場合

ヘーベルライトやシポレックスの商品名が代表的な軽量気泡コンクリートとは、ALCと総称される建築外壁材です。ALCは全体に気泡があるので素材自体には強度がありま せん。ここで問題になるのは北海道で特に心配な冬季の凍害です。
ALCは体積の約50%が気泡、30%が毛細管、20%が個体です。その50%の気泡部分に吸水された水分が凍結すると破壊が生じると考えられます。
ただし、全体の体積の55%を超えるような過度の吸水をしないようにすれば凍害を防止できることもわかっています。
やはりここでも、早めのお手入れによって外壁の傷みを防ぐことができます。ALCの塗装は高圧洗浄後、損傷部があればその補修をしたうえで下塗りを施工します。
下塗りとして、カチオンフィーラー、エポキシシーラー、水性カチオンシーラー等を状態により選択して施工します。
中塗りと上塗りにはウレタン系やシリコン系の塗料を施工しますが、窯業系サイディングボードと同様に、外壁材のつなぎ部分のコーキング処理は重要なポイントです。
新築時には乾燥の速いアクリルコーキングが使われていることが多いのですが耐久性がないため、状態によっては一部、または全て打ち替えをおすすめする場合もあります。

金属系サイディングボードの場合

金属系サイディングボードの外壁も塗装が必要です。
「うちのサイディングはアルミ合金だから塗装の必要はないと、工事をするときに営業の人から説明された」とのお声が意外と多いのですが、表面塗膜の劣化や下地ボードの錆びが発生してしまえば塗装の必要があります。金属系サイディングボードの代表が、ガルバリウム鋼板に焼付塗装されたサイディングボードです。
ガルバリウム鋼板は、アルミと鉄の合金でできているため錆びづらい素材ではありますが、10年以上経過したガルバリウム鋼板のサイディングが白く錆びてところどころピンホール状に穴が開いてる状態になっているケースが多く見られます。
調べた結果、ガルバリウムとはアルミ55%、亜鉛43.4%、ケイ素1.6%の合金であり、条件によっては錆びるとの見解が少なくありません。
金属系サイディング塗装は、まず外壁全体にケレン(砥ぎ)を行ない、その際に剥がれかかっている塗膜があれば完全に除去し、錆びや汚れも同時に落とします。そして、ケレンの後に高圧洗浄します。下塗りは錆び止め塗料を使用することがほとんどですが、状態によって微弾性フィーラーやカチオンフィーラーなどを施工する場合もあります。
中塗り上塗りには弱溶剤系の二液形ウレタンや同じく弱溶剤系の二液形シリコンがおすすめです。
窯業系サイディングボード同様、最近の金属系サイディングボードもデザインが多彩で、本物のタイルや自然石に見えるものもあり、高い製造技術で造られています。
金属系サイディングボードにも使用できる多機能性クリヤー塗料がありますので、意匠性をそのまま残したいとお考えの場合は採用を検討されてはいかがでしょうか。

モルタルの外壁の場合

モルタル左官で施工されている外壁は汚れや色褪せだけでなく、ひび割れや欠けなどが生じるため、補修を兼ねた塗装工事が必要になります。
もともとモルタルはアルカリ性ですが、アルカリ性が弱まり、中性から酸性へ傾くにつれもろくなりますので、アルカリ性を保つためにも定期的なメンテナンスが必要です。
塗装の手順は高圧洗浄により汚れを落としてから下地調整を行ないます。下地調整とは、外壁に生じたひび割れや欠けを補修することです。
髪の毛状の細かいひびであれば、下塗り材に使用される微弾性フィーラーやカチオンフィーラーを擦り込むことによって埋めることができます。
大きなひび割れは充填剤の注入による補修を行ない、欠けている部分はモルタル材による左官補修が必要になる場合があります。

また、壁面の模様復元も場合によっては必要になります。
例えばボンタイル吹付模様やリシン吹付模様など、外壁には何らかの模様パターンがあり、外壁の損傷箇所を補修することによってその模様パターンが失われてしまう場合は、周囲の模様に合わせてパターンの復元も必要になります。
下塗り材は微弾性フィーラーやカチオンフィーラー、場合によってはシーラーとの複合またはシーラーのみの処理などが考えられます。
中塗り上塗りは水性で塗るか油性で塗るかを選択し、そのうえでウレタン、シリコンなど様々な中からさらに選択します。

モルタルの外壁の場合

コンクリートの外壁の場合

コンクリートはそのままでは水に弱く、すぐに劣化してしまいます。
そのため、コンクリート外壁には水分からの影響を防ぐための何らかの塗膜で保護をしています。
コンクリートの風合いをそのままにしたい場合は、撥水剤という無色透明の塗料が塗られている場合もあります。基本的にはコンクリート外壁の塗装方法はモルタル外壁の塗装方法と同じなので、ここではコンクリートの風合いをそのまま残す撥水剤を塗るケースについて説明します。
撥水剤の撥水効果は2~3年です。
そこで、撥水剤を塗装した上にさらにフッ素樹脂クリヤーを塗ることで撥水効果を長期に持続させることができます。撥水剤を塗らずに最初からコンクリート面に直接フッ素樹脂クリヤーを塗ればいいようなものですが、そうするとコンクリートがまだらに濡れたような濡れ色の仕上がりになってしまいます。
ひび割れが発生している箇所は、その部分をダイヤモンドカッターでさらにUの字形にカットします。カットした部分には補修材やシーリング材を注入しますが、注入材と下地の密着を良くするためにカットした面にプライマーという塗料を塗るようにします。

その他の箇所の塗装方法

長尺屋根など金属屋根の場合

北海道の屋根はほとんどが四つ切トタン、縦葺き長尺、横葺き長尺などの金属屋根ですが、中でも溶融亜鉛カラー鋼板がその代表と言えます。
メッキした鋼板に特殊な処理で焼付塗装してあるのでかなり丈夫ですが、錆び始めてしまったら、進行を止めるための早めのお手入れが必要です。
金属屋根塗装の手順は、はじめにケレンを行ないます。屋根のケレンは固い繊維素材で出来た道具によって手作業で屋根全体をこするように行ないます。
ケレンが終わったら洗浄ですが、水を使った高圧の洗浄はメリット・デメリットがありますので、必ずしも正しい方法とは言えません。屋根の形状や下地の状態によってはブロアによる洗浄処理も含めて判断するようにしています。
ハゼ(屋根材と屋根材の合わせ目で、レールのような形状で掴んでいる折り目)の緩みやコーキングの劣化箇所を点検し、必要に応じて適切な処置を行ないます。
下塗りには錆び止めを塗ります。上塗りはシリコンが主流ですが、フッ素や遮熱塗料などの新しく開発された屋根用塗料も徐々に普及が始まっています。
屋根の傷みは日頃から容易に点検できる場所ではないため、知らないうちに傷みが進行する場所です。目安として10年以内に塗り替えるようにしましょう。

長尺屋根など金属屋根の場合 長尺屋根など金属屋根の場合

木製ドア・ウッドデッキ・破風(はふ)など
木部の場合

木部といって真っ先に思い浮かぶのは、木製ドアやウッドデッキでしょうか。他に破風(はふ)も木部として塗るケースが比較的多いようです。破風とは屋根の厚みにあたる箇所の部分名称です。破風は板金で巻いているのであれば、金属屋根を塗る手順で施工しますが、巻いていないのであれば5年程度で塗り替えが必要になってきます。
塗装工事を機会に、この際板金で巻いてしまうのも一つの方法ですが、塗装するのであれば合成樹脂ペイントかオイルステインを塗ります。または、二液形の塗料を弾性硬化剤と組み合わせて塗るのも良いと思います。
木製ドアは現状がオイルステインで塗られている場合は専用オイルを1年に1回程度、布に浸み込ませて塗るようにすると専門業者に頼まなくても綺麗な状態が持続します。
クリヤー塗装や合成樹脂ペイントが塗られている場合のメンテナンスはやはり専門業者の診断と処置が必要になります。

木製ドア・ウッドデッキ・破風(はふ)など 木製ドア・ウッドデッキ・破風(はふ)など

ウッドデッキの塗装も木製ドア同様です。
木製ドアやウッドデッキは天気の良い休日に楽しみながらセルフで塗る方も多いのですが、木部は失敗した時に後戻りできない箇所なので、セルフでお手入れする場合は良く調べて行ないましょう。
また、ホームセンターでは豊富な種類の塗料が販売されています。ホームセンターの方のアドバイスでお手入れを行なうのも良いのですが、現場を見ていないうえでのアドバイスのため誤りがないか注意が必要です。

鉄製階段・鉄製手摺り・シャッターなど
鉄部の場合

鉄製階段やベランダの鉄製手摺り、ガレージのシャッターまたはガレージ本体、鉄製のタラップなど鉄部は住宅のいたるところに存在しています。
塗装方法はまず錆び落としを兼ねて全体のケレンから始めます。旧塗膜の剥がれかかっているところがないか、よく確認しながらケレンをします。剥がれかかっている箇所を見逃してそのまま上に新しい塗装をしてしまうと、早い段階で旧塗膜と一緒に新しい塗膜まで剥がれてしまうので注意が必要です。
錆びが下地の奥深くまで進行しているような箇所には一般的な錆び止めではなく、錆びそのものを包み込んで強力に固めてしまう薬品を部分的に使うこともあります。
このようなきめ細かい作業は見積書には表れないものなので、具体的に業者にお願いするか、業者の良心に委ねるしかありません。
ケレン後は錆び止めによる下塗りをして、上塗りにウレタン系やシリコン系の油性塗料で仕上げます。
北海道では屋外に灯油タンクを設置しているご家庭が多いかと思いますが、これも鉄部として塗装しておいたほうがいいと思います。

木製ドア・ウッドデッキ・破風(はふ)など 木製ドア・ウッドデッキ・破風(はふ)など